オフィス移転や開業、周年記念など、節目を迎えると多くの「祝い花」が届くのが日本の慣習。
美しく華やかな胡蝶蘭やスタンド花は、贈り主の祝福の気持ちがあふれた素晴らしい文化です。
しかし近年、その「祝い花文化」に対して、少しずつ見直しの動きが広がっていることをご存じでしょうか?
SDGsに取り組む企業が増える中で起きている変化
近年、多くの企業が「SDGs(持続可能な開発目標)」に取り組むようになり、環境や社会への配慮を経営方針に取り入れています。
そんな中で、『祝い花(胡蝶蘭)』をめぐって、こんな声が増えてきました。
- 「数十鉢のお祝い花が、スペースを占領してしまう」
- 「大量のお花が数日で枯れてしまい、もったいない…」
- 「社員が世話や処分の対応に追われてしまうし、廃棄にはコストもかかる」
「せっかくのお祝いだから…」と受け入れる風潮もありますが、本当に必要か?と立ち止ま
▼「FRIDAY」2021年11月12日号より引用です
議員会館の悪しき慣習…「胡蝶蘭」の“大量廃棄の現場” | FRIDAYデジタル
衆議院の第一議員会館および第二議員会館のゴミ捨て場にて多くの胡蝶蘭で埋め尽くされたという記事です。
「SDGsやサスティナブルをさかんに叫ぶ国会議員は、まず足元の問題を解決してほしい」と締めくくられています。
“祝福”の気持ちは、スマートに受け取る時代へ
「祝い花を辞退したいけど、失礼になるのでは…?」
そんな悩みを持つ企業が今、選んでいるのが “新しいお祝い文化” 「お祝いGO‼」です。
お祝いGO‼とは?
お祝いGO‼は、祝い花の代わりに、Webページ上でお祝いの気持ちを受付し、必要なモノやサービスを受け取れる仕組みです。
- いただいたお祝いを「オフィス家具」「家電」「備品」「オフィス関連サービス」「寄付」などに自由に交換可能✨
- 贈り主様の社名・お名前を一覧にして“HAPPYボード”として掲示できる
- 導入費用ゼロ・運用もカンタン!
ただの「辞退」ではなく、「気持ちを無駄にしない、感謝を見える化する」新しい選択肢として支持されています。

これからの“祝い花文化”はどう変わる?
これまで当たり前とされていた「お祝い=お花」という文化も、時代とともに見直される時期にきています。
特に、SDGsやサステナビリティに積極的な企業こそ、古い慣習に疑問を持ち「もっと良い形で祝福を受け取る方法」を模索しています。
祝い花を一律に否定するのではなく、感謝の受け取り方をアップデートしていくことが、企業ブランディングの一部になる時代です。
まとめ|「辞退=失礼」ではない。環境にやさしい企業の新習慣
祝い花を辞退することは、決して失礼な選択ではありません。
環境配慮・業務効率・スペース最適化・祝福と感謝の持続。
どれをとっても、これからの企業に求められる考え方です。
「私たちは祝い花の代わりに、お祝いGO‼という形でお気持ちを頂戴しています」
そんなスマートな一言が、時代に合った企業姿勢として、多くの共感を呼んでいます。
\ “お祝い”の新常識、はじめてみませんか? /


